高齢者活躍人材育成事業「子育てサポーター養成講習会」で「絵本の読み聞かせ」と「自己肯定感を育む」をテーマに講座を行いました。

講座・研修

目からウロコの絵本講座

「子供向けのものと思っていたけれど、目からウロコの思いです」
「たかが絵本、されど絵本という感じで、奥深いんだなぁ〜と思いました」
「グループの中で自分が読んでいる時、気がつくと額に汗をかいて一生懸命になっている自分がいました。無我夢中で読み終えた後は、何かとてもすがすがしい気持ちになっていました」
「大人でも絵本に吸い込まれました」
「子供たちに絵本を通して良い体験をしてもらえるような読み聞かせができるようになれたらいいな」
「子供や孫が小さいとき、再々夜寝る前に絵本の読み聞かせを要求された意味がやっと解った様」
「絵本は道徳的感情を自然に養っていける素晴らしい手段だと感じました」
「同じ絵本でも、読み手によって別の楽しみ方があり、聞き手によっても違う感じ方があるのだということがわかりました」
「プロの読み聞かせに感動しました」

講座に参加した60歳以上の方から、いただいた感想です。
絵本の講座は丸一日、みなさん熱心に取り組んでくださいました。
シルバー人材センターの会員になって就業を希望する方が対象の講座です。

午前中は、私が絵本を読み、グループワークをしてもらいながら、
・絵本とは
・子供にとっての絵本、大人にとっての絵本
・売れている絵本とは
・読み聞かせの基本
についてお話ししました。
そして午後から、読み聞かせの実習です。
今回は、私が30冊ほどの絵本を持参し、自由に選んでもらいました。
お昼休みの間に、絵本を見てもらうと、
「懐かしい」「こんな絵本があるんだね」「これはどうやって読んだらいいんだろう」
と午前中にすっかり絵本を楽しむモードになっているみなさんノリノリです。
私が最後に読んだのは「ふくびき」
ふくびき
クリスマス前のこの時期に
「地域で子育て」という講座のテーマを聞いて
この本なしには講座ができない!という思いで選書しました!
やっぱり、鼻をすする音が聞こえてきます。
もう、この話はストーリーがわかっていても涙が滲みます。

「地域で子育て〜自己肯定感を育む」きき脳をツールに

2日目は絵本から離れて、
「地域で子育て〜自己肯定感を育む」がテーマです。
「自己肯定感とは?自己評価が高いのとは何が違うの?」
という話から、
高垣忠一郎さんが著書の中で
自己肯定感は、
「ありのままを受け入れ、認めてくれる共感的な他者との関係の中で育つ」
と書かれていることを紹介しました。
自己肯定感って、なんやろう?
そして、ありのままを受け入れる、と言っても
いくら言葉でわかっても、そう簡単に受け入れられません。
まずは、自分と他者がどう違っているのか、
自分と他者との違いを受け入れることがスタートです。
2日目は午前中のみ、2時間の担当でしたので、
「きき脳」を材料に、「自分と他者との違い」を実感してもらいました。
「自分と他人との受け取り方の違いや行動の違いを笑って受け入れてみよう」
という目標を立てました。
グループごとに性格の特徴を表したカードを使ってワークをしたり、
脳の反応しやすい部分の違いや、特徴を知った上で
歴史上の人物の「きき脳」を考えてみたり。

グループごとにも特性が出ますね。
丸で囲んだ部分を見てください。

左のグループはワークの途中もカードはテーブルに広げられたまま。
右のグループは綺麗に整えられています。
グループの人たちの「きき脳」バランスを聞いてみると、なるほど納得!
な講座中の一コマでした。
「きき脳の話は、自分や今まで苦手だった人のタイプにあてはまった部分も多く、興味深い内容でした」
「自己肯定感の大切さ、自分をわかってもらえる、受け止めてもらえる受容体験の大切さをひしひしと感じました」
「とても濃い内容で時間が過ぎるのを早く感じました。興味深い講義に前のめりで聞かせていただきました」
「自分の特性を知って相手の特性を受け止め接していけたら良いけど、できるかな」
「ひとりひとり違うを日常的に考えもつかない脳のメカニズムからアセスメントすることを学びました」
と、みなさん興味深く話を聞きワークに取り組んでくださいました。
「ひとりひとり違う」を受け止めていくことは、誰もが完璧にできるものではありませんが、
子供もひとりひとり違う、保護者もひとりひとり違う、
それを受け入れ認めてくれる共感的な他者という存在は
「子育てサポーター」かもしれません。
高齢者活躍人材育成事業にお伺いしたのは初めてでしたが、
みなさん60歳以上ということで、
私の自己紹介の時に
「南宇和高校が全国優勝したのを覚えていますか?あの時、高3でした」
という言葉に、ほぼ全員、大きく頷いてくれたのがありがたかったです(笑)

関連記事